日帰りではさすがに遠いので自転車ではなく、電車で、、、、
この駅から電車は山間に入っていく。
ちなみにここまで大阪市内から南海の急行で1時間。
ここから山間を30分かけて登っていく。
橋本から極楽橋は9駅で430円だが、このケーブルカーは5分で380円/片道もする。まぁもっとも300mくらいのアップなのだが。
そして高野山駅からもバスで、中心までの移動になる。
高野山駅から歩いてもいけるが、最短コースはバス専用で歩けず、遠回りルートで大門方面だけ。
【こちらがバスルートで中心の金剛峰寺へ(徒歩禁止だが2.7km)】
View Larger Map
【こっちが高野山駅からの徒歩ルートでの金剛峰寺へ(4.3km)】
View Larger Map
だったら、もう最初から歩いたいいんじゃないか?と、いうことで、極楽橋から登ることにしました。
【極楽橋駅から高野山の入り口"女人堂"経由で】
View Larger Map
そして、対岸へ渡り、山登りのスタートである。
途中の標識には2.4kmとあった。
ちゃんと管理室があって、見張っているので、間違って高野山駅には徒歩でここから行くことはない,,,,
ここからは車道を200mも行けば高野山の入り口、女人堂である。
ここからは緩やかな下りで歩道も出てくる。ちゃんとバス停あり。
弁天岳(984m)への入り口もある。
多数ある寺でもやはり中心の金剛峯寺へいかねば。
高野山真言宗の総本山で座主の住寺である(ちなみに世界遺産)。
ちなみに内部を拝観は500円/人
金剛峰寺から参道の入り口の一の橋までは大体1.0km。
普通は、ケーブルカーで高野山駅に到着時に一日バスチケット購入してるだろうから、歩かないけど、持ってないので、徒歩。
まぁたいした距離じゃないし、途中にも寺多数なので。
ここから杉林の中を通っていく。
御廟はこの奥になる。
ここからは撮影禁止。御廟のさらに裏手に弘法大師がいる。
帰りも同じハイキング道を下っていくのであった。
帰りの電車で見えた、富田林のPLの塔。
これもまた宗教の象徴か?