

今週花見に行ってきた。
去年の春は北京にいたので、2年ぶりの花見である。
行った場所は昔東京に住んでいた時に偶然見つけた穴場的な場所。
シーズン中でも場所取りの必要すらなく、桜もきれいな都心のど真ん中。
ここに来るのもずいぶん久しぶりだ。
前にここで花見をした時は今はもう会うこともない当時の旅仲間。
気づけばもうこっちはとっくに30代だ。
やってることはあの当時と何にも変わってない気もするが、
クソ熱い奴のことだ。
きっと奴も今も変わらずのままだろう。
お互い当時からチベットの話は熱く語って気もする。
今回も奴ならチベット問題のデモにでも参加してただろう。
そんな去年夏に6年ぶりに行ったチベット。
しょせん自分の知ってるチベットは2001年と今回のみ。
良くも悪くも変化のあった6年間のチベット。
今回自分も前回と違い、中国語も英語も簡単な会話ならいける。
その為、前回とか比にならないくらい、チベタンとも中国人とも交流できた。
一般中国人のチベットへの憧れ。ラサの観光施設のチベタン警備員の不満。
インド逃亡して戻ってきたチベタン。
日本語ぺらぺらのチベタン教授。辺境で政治問題でもめた中国人旅行者。
自転車で走ってると飲み物とかくれた中国人旅行者。
見ず知らずの旅行者を泊めてくれたチベタン家族。
毛沢東は最高だと言う中年チベタン。
それに対して黙してる高齢者チベタン,,,
当時も少なかれ、デモがありチベット入境許可書がなくなるどころではなく
一時的に入境が厳しくもあった。
中国にもチベットにも変化のターニングポイントになりそうだった2008年。
今回の出来事で中国はしばらくチベットを閉鎖するだろう。
心配しても行く事もできない。
できることは自分が係わってきた人達が傷ついてない事を祈るぐらいか
そんないろいろ意見のある中国だが、
今のところ予定どうり4/5に半年前に止まったままの自転車旅行を
カシュガルから再スタートする為、中国へ入国する。
今回はたった2週間しか中国には滞在できない。
チベット問題だけでなく、ウイグル問題のシルクロードの西の端、ウルムチ、カシュガルにも行く。
時間は少ないが、少しでも多くの人と接してこよう。
あくまで自分で見て話して感じて、答えを見つけるとしよう。